Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 197879

昭和の残像 鉄道懐古写真 (65) 「ナンバー・ロクゴー・アルバム」

$
0
0
当連載も第65回となりました。

そこで今回、「65」が付く車両の写真を集めてみました。

題して、「ナンバー・ロクゴー・アルバム」。

まずはなんといっても「EF65」です。

現在でも、おもに貨物列車牽引に活躍するEF65。

1965(昭和40)年から製造が開始され、国鉄電気機関車史上最多となる308両が製造された、平坦線区向けの機関車です。

このため、当時の首都圏各線で、0番台一般型貨物用、500番台旅客用・貨物用、1000番台客貨両用の全4タイプを見ることができました。

2012年現在、定期運用につくEF65は、JR貨物新鶴見機関区に集中配置された約50両の1000番台PF形のみ。

最近では、2000番台への改番、1000番台若番機の休車など、その動向から目が離せない状況になっています。

「ナンバー・ロクゴー」続きましては「キハ65」。

1969(昭和44)年から1972年にかけて、約100両が製造された急行形気動車です。

特徴は、走行用500馬力の大出力エンジン1基を搭載したことで、180馬力エンジンを2基搭載したキハ58をはるかに上回るハイパワーを発揮したこと。

これを生かし、勾配がきつい山岳路線を中心に活躍しました。

また、冷房電源用ディーゼル発電機1基も搭載したので、自車を含む3両へ電源供給を可能とし、気動車急行列車の冷房化に貢献しました。

1974年当時、中央本線の急行「アルプス」は165系電車と気動車で運転されていました。

「アルプス」が誕生したのは1960年。

その頃の中央本線(中央東線)は、まだまだ非電化区間が多く、「アルプス」全列車が気動車で運転されていました。

1965年に全線電化されると、大部分が165系電車での運転となりましたが、小海線や大糸線の非電化区間を走行する急行列車を併結するため、気動車による「アルプス」が数本残され、新宿駅に10~12両という長大編成で乗り入れていました。

その編成には、キハ58・キハ28のほかに、必ずキハ65が組み込まれていました。

最後は1ケタ”増結”して、「165系」を紹介しましょう。

165系は、1963(昭和38)年から1970年にかけて、約710両が製造された急行形電車です。

平坦線区の代表形式153系をベースに、勾配線区向けの強力形に改良した165系は、その性能を生かして上越線や中央本線などの勾配線区で活躍しました。

後に、153系とともに平坦線区でも使用されました。

【拡大画像を含む完全版はこちら】

Viewing all articles
Browse latest Browse all 197879

Trending Articles