Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 197879

昭和の残像 鉄道懐古写真 (59) 8月5日は「ゴハチの日」!? お召しから荷物列車まで牽引したEF58

$
0
0
今日は8月5日。

「8・5」を逆さまにすると「5・8」。

……ということで、今回は電気機関車EF58、通称「ゴハチ」を紹介したいと思います。

EF58は、当時の国鉄の旅客列車牽引の花形機関車。

東海道本線東京大阪間を結んだ特急列車「つばめ」「はと」の先頭に立ち、お召し列車専用牽引機として特別に製造されたカマ(機関車)もあるほどでした。

その晩年の姿をご覧いただきましょう。

まずは栄光のお召し専用機・61号機から。

そして、61号機の予備機だったEF5860です。

1960年代後半にお召し指定を解除されましたが、引退までお召し専用機の独特の装いをまとっていました。

戦後の1946(昭和21)年から1958年までの長きにわたり(途中中断あり)、172両が製造されたEF58。

旧型電機ながら高速運転の性能に優れ、1950~1970年代にかけて、東海道・山陽本線や東北本線、高崎・上越線など本州各地の直流電化区間で、ブルートレインから普通列車、荷物列車まで幅広く牽引し、活躍した主力機でした。

しかし、新幹線の開通や客車列車の電車化、新性能電気機関車の登場により、活躍の場が減少。

晩年は荷物列車や寝台特急・急行の牽引が中心となり、細々と活躍を続けていました。

製造から40年が経過した1986年、一部を除き引退となりました。

EF58の最大の特徴は、F級電気機関車初の半流線型ボディーです。

そのスマートな車体全長は、約19m。

これは、牽引する客車の暖房用に使用する蒸気発生用ボイラーを搭載するスペースを確保したためで、現在の通勤電車1両分の車体長20mに匹敵します。

初期に製造された31両は、昔ながらのデッキ付き角型ボディーで登場しましたが、後に半流線型ボディーに載せ替えられました。

EF58は走行線区の環境に合わせて仕様変更や改造がなされ、バリエーションに富む形態が存在しました。

同機関車を、晩年に大多数を占めた「正面窓Hゴム機」で形態別に紹介しましょう。

ここでは、典型的な「正面窓Hゴム機」を「一般型」とします。

EF58は、新製時にHゴム窓で登場した数両を除き、「大型正面窓」と「小型正面窓」で製造されました。

その後の更新改造で、それぞれに「小型・Hゴム」化、「Hゴム」化が行われ、なんと全172両中約120両が「正面窓Hゴム」機となり、晩年のゴハチを代表するなじみ深い顔(前面)となったのです。

上越線に配属されたEF58は、冬季の豪雪地帯の走行に備え、「つらら切り」「汽笛カバー」「スノープロウ」が装備され、ごついスタイルの「上越型」が誕生しました。

配属当初、大型窓機、小型窓機が存在しましたが、前述のようにHゴム化されたため、最終的に「上越型」の前面は「正面窓Hゴム」となりました。

1972年、関西と九州を結ぶブルートレイン増発用に、約40両が改造されました。

20系寝台特急を牽引するためにブレーキ管が増設され、前端バリのエアホースが計3本となりました。

旅客を表す「Passenger」の頭文字をとって、通称「P型」と呼ばれました。

これら「一般型」「上越型」「P型」という3タイプは大雑把な分類で、EF58を細かく見ていくとさらに形態が増えるほど、個性に富んだ外観が特徴的な機関車でした。

それでは最後に、「異端機」と「懐かしの重連荷物」の2枚を……。

【拡大画像を含む完全版はこちら】

続きを読む

Viewing all articles
Browse latest Browse all 197879

Trending Articles