

■ 保温とレンチン、電気代がかかるのはどっち?
◎ 前提条件
・チンする場合:ご飯1杯分をレンジでチンする
・保温する場合:ご飯1杯分を炊飯器で保温する
・両者とも朝の7時にご飯を炊き、夜の7時に晩ごはんを食べる
1回の炊飯で炊く米は1.5合。炊飯器の炊飯時の消費電力は125W、保温時は25w。電子レンジの消費電力は1200wとします。この条件で1ヶ月の電気代を比較してみます。
・電気代=消費電力(kW)×1日の使用時間(h)×1カ月の使用日数(30日)×単価(円)
電気代単価は27円とします。
◎ チンする場合
レンチンする場合は
・ごはんを炊くとき
・レンジでチンするとき
の電気代がかかることになります。ごはんを炊くのにかかる時間は45分なので、時間に換算すると0.75時間。そのため、
・ごはんを炊くとき=0.125×0.75×30×27=75.9375(円)
レンジでチンするのは2分程度なので、0.03時間。そのため、
・レンチンするとき=1.2×0.03×30×27=29.16(円)
合わせて105.0975円となります。冷蔵庫の電気代は常時かかっているため、冷凍の際の電気代は考慮しませんでした。
◎ 保温する場合
保温する場合は、
・ご飯を炊くとき
・ご飯を保温をするとき
の電気代がかかることになります。ご飯を炊くときはレンチンのときと同じで、75.9375円です。ご飯を保温するときは、12時間保温をすることになるため、
・保温する場合=0.025×12×30×27=162(円)
合わせて237.9375円となります。
■ 値段でも味でもレンチンのほうが優れている!
というわけで、保温に比べたらご飯を冷凍庫で保存してレンチンするほうが安いということになりました。1ヶ月単位で見れば100円程度の違いですが、1年単位で見ると1,000円単位になります。長期的に見ると大損です。また、12時間も保温するとご飯がガピガピになってしまうので、味の観点からいってもレンチンの方が優れていると思われます。特に冷凍庫で保存し解凍すると、炊きたてっぽい味が楽しめるのでオススメ。レンチンがいいことづくめです。皆さん、レンチンにしましょう!
(著:nanapiユーザー・rinko 編集:nanapi編集部)
【関連記事】
・【元記事】 ご飯は保温とレンチンどっちがお得?1ヶ月分の電気代を比較してみた
・結局どっちがお得なの?白熱電球とLED電球のコスパを比較してみた!
・1番電気代がかかるのはどれ?主要な家電の消費電力まとめ
・「こまめに電源を切る」は間違い?意外と知らないパソコンの節電方法まとめ
・【電力自由化】これさえ読めば家族に説明できる!初心者向けガイド